ブログでアウトプット

本読んだり勉強してるのにイマイチ記憶に残らないなー

ってとき、ありますよね。今回は、ブログでのアウトプットの重要性に関してです。
社会人こそブログでアウトプットが最高の勉強法です!
ブログでアウトプットするメリットをご紹介します!

目次

ブログでアウトプットのメリット

自分の知識が整理され定着する

実はパパは塾もいかず公立高校で平穏に過ごして医学部に合格しました(自慢です)。もちろん受験前は猛勉強していましたが、勉強は学校での授業とテスト前の勉強のみ。高校までの勉強は割と順調にできていました。

しかしながら、大学に入ってから明らかに知識の定着が悪くなり、勉強の効率も落ちました

国家試験を合格し、救急・集中治療の道に進むもやはり記憶の定着が明らかに悪い。歳のせいかとも考えましたが、「なんとかしなくては」と振り返った所あることに気づきました。

それは明らかにアウトプットの機会が減っているということです。

高校生までは比較的勉強のできる側だったので、友達に勉強を教えていました。勉強したことも定期的にテストにでて反復する機会もありました。

大学生になってからは周囲の学力も上昇し、勉強を教えることがなくなりました。テストを受けても各教科のテストを乗り越えると国試までその知識を使わないことも多々。やはりアウトプットが減っています。

最近は医師として働きだして、後進の教育を行うようになりました。

苦手な分野でも同じ話を何回もすると知識が整理され、自分の中に定着していると感じます。

アウトプットが7割程度が丁度いいと「アウトプット大全」でも言われています。知識の定着のためにアウトプットをすることは皆さんにもおすすめです。

ところで「ラーニングピラミッド」という言葉を聞いたことはありますか?

上記画像のようにインプットだけだと学習定着率が悪く、アウトプットが重要で能動的に理解を深めるのが大切という理論です。

この解釈には諸説あり、科学的根拠は乏しいともいわれていますが、少なくとも

  • 能動的になるほど学習定着率が上がる可能性がある
  • 実感や経験としてそれらは正しいと感じる部分もある
  • 多角的に学ぶ」という点でラーニングピラミッドの考え方は有用

といった効果はあると思います。これらを全て実践することは難しいですが、ブログでのアウトプットは学習効率を高めると思います。

将来的に子供のアウトプットの場にもできたらな…と思っています。

学んだことを社会に還元できる

特に医療の分野では間違ったことを後進に教えてはいけないので、1つのレクチャーをするのに本を何冊も読み、英語論文も読み、裏付けを得てから発信します。

これに要する労力は莫大で、お披露目できるのは自分の周囲の人間にしかできず、もったいないと思っていました。ブログ形式で発信できれば、情報を求めている方の力になれるのではないかと思っています。

救急や集中治療の分野は、学生~非専門医だけど当直をしなければならない先生まで幅広く必要とされている情報だと思い、価値はあると思っています。

また、本を一冊読むだけでも慣れるまではかなり時間と労力を使いますよね?内容をかいつまんでブログにするだけで、「その本を読みたいけど時間がない!」という人には有益な情報になると思います。自身の記憶の定着にも一役かいます。

医療に関係ない内容でも、勉強したことはできる限りアウトプットして色々な方の役にたてればと思います。

モチベーションが保たれる

前述の「社会に還元できること」は継続のモチベーションに繋がります。

他にも

  • 半永久的にweb上に残り続けるので、クオリティの高いものを作成するモチベーションになる。
  • 広告収入も得られればそれもモチベーションになる。
  • 雑記ブログにして家族運営にすると、家族で運営することがモチベーションになる。

まとめ:アウトプットして効率よく勉強しよう

ということで、当ブログの立ち上げのきっかけになったブログでアウトプットすることのメリットでした。ブログやSNSで皆さんも学習をアウトプットして日々成長していきましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

一児の父┃救急専門医┃集中治療専門医
自分の学習内容のアウトプット、講義資料の共有をしたい!
という理由でブログを開設しました。

Twitterやインスタでミニレクチャーをしています🔥
noteでは講義資料も掲載しています📝

コメント

コメントする

目次