さまんさ– Author –
-
【A-line?CVC?】蘇生・心拍再開後の対応やショック患者の対応【薬剤は?】
ERのバタバタした中で効率よく初療を進めていくには、次に何をするかを常に考えておくことが必要です。特に高頻度で出会い、スピードも求められるのは心拍再開(Return Of Spontaneous Circulation:ROSC)後の対応やショック患者への対応だと思います。 シ... -
【基本から】重症患者の急性期における栄養管理【ICUでの素朴な疑問まで】
重症患者の栄養管理は一般病棟の栄養管理と異なる点が多数あります。今回は一般病棟でも使える基本的な栄養管理の考え方(糖質、タンパク質、脂質の話)もお話します。基本的なことも理解してもらって、ICUにおける急性期の栄養管理へとステップアップしてい... -
院内迅速対応システム(RRS: rapid response system)の導入【2022診療報酬改定】
2022年診療報酬改定に伴い院内迅速対応システム(RRS: Rapid response system)の導入を検討している施設も多いのではないでしょうか。今回の記事は看護師さんや研修医向けの記事ではありません。実際のRRS立ち上げの経験を共有します。 ※完全版のスライドを... -
【少しマニアック】人工呼吸器の非同調【気づき、対応して予後改善へ!】
今回は応用編として、「人工呼吸器の非同調」を紹介します。少しマニアックです(笑)非同調は気付くのが初めの一歩です!「本気の」人工呼吸器設定に挑戦しましょう!非同調に関して、グラフィックモニタを提示しながら対応の仕方も解説します。やや単調で... -
【簡単に理解する】人工呼吸器管理の基本【モード決定やパラメータ設定】
人工呼吸器ってモードが沢山でよくわからないし、むずかしそう… という方は是非この記事を読んでください!基礎的な人工呼吸器のモードの違いや、各パラメータに関して説明します。これを読めば「基本的な」呼吸器の設定はできるようになります。「本気の... -
【簡単・練習問題あり】血液ガスの読み方【AGとA-aDO2は必ず計算!】
血液ガス検査の読み方の講義をします!研修医~看護師、普段血ガスを読まない医師向けの内容となっています。※絶対に覚えなければいけない内容は赤線を引いています。※本文中では上付き文字や下付き文字ができなかったのでご容赦ください。※完全版のスライ... -
医師/看護師の資産形成や転職に関する記事まとめ
私が取り組んでいる資産形成の方法をご紹介します!また、看護師である妻の協力の元、看護師の転職に関しても紹介します! 【看護師の転職経験談(美容クリニック~高次医療機関まで)&おすすめサイト3選】 https://hibiseichou.com/kangoshi-tenshoku/ 看... -
NFTを解説!初心者におすすめのDAOはParty sheep club(PSC)!!
最近テレビでも耳にするようになったNFTという技術があります。が、よくわからない方も多いですよね。小学生のアートが数百万円で売れた!サルの画像が数千万!歩くだけで稼げる!といったニュースを見たことはないでしょうか?これらはNFTという技術が根... -
【スキルを活かせる】医師にしかできない高効率な副業4選【経験談あり】
医師のみなさんは思ったことがあるはずです。 税金高すぎるだろー… と。医師であれば、所得税、住民税、消費税、自動車税…収入の半分以上が税金で消えます。しかも働き方改革で、勤務形態によっては収入が激減することが予測されています。 一方、様々な手... -
【税金対策】資産形成には節税が必須【NISAやiDeCoを比較&ふるさと納税】
こんにちは! 資産形成には収入を増やす事も大切ですが、支出を減らすことも大切です。支出を減らすのに一番効果的なのは節税です。 節税ってめんどくさそうだし、そんなに得もできないのでは? と思っているかもしれませんが税金対策の効果は大きいので一...