【有名ブロガーから学ぶ】読んでもらえるブログの大前提から書き方まで

せっかくブログ書くし、沢山の人に読んでもらいたいよなー。

でも何からしたらいいんやろ…

と私も一記事書いて思ったので早速勉強しました!
「読んでもらえるブログの書き方」に関して、ブログを書く上での大前提から具体的な書き方まで、学んだことを書き出していきます。

なかじさんやmanabuさんのコンテンツで勉強したことをまとめました。
この記事を読んで、深く知りたくなったら各ブロガーさんのコンテンツを参考にしてください。

目次

読んでもらえるブログの大前提5つ

manabuさんのいう大前提は下記5つ。

  • いきなり書かない
  • まず設計する
  • 箇条書きでも良い
  • 文章は必要最小限
  • 読者の心境を想像(読者のことを第一に考える)

一つずつ解説します。

いきなり書かない・まず設計する

何事も柱が大切という話です。
気の向くままに書いても軸がぶれて、読者に優しいブログの設計は困難になります。

建築もそうですが、まずは設計しないといけません。
行き当たりばったりでは丈夫な美しい建物ができるはずがありません。
何かプロジェクトをするにも、ある程度予定や方向性は最初に決めますよね。
何事も事前準備が大切ということです。

また、設計の柱として

  • 読者が抱える問題を明確にする
  • 記事を読む価値を明示する
  • 記事に根拠や信頼性を持たせる

の3つが重要になってきます。この柱の活かし方は後述します。

箇条書きでもよい

既に当記事でも箇条書きを多用していますが箇条書きは有用です。
文章を書くのが苦手な方は、箇条書きからはじめるのがおすすめです。

目次を見て頂くとわかりやすいと思いますが、ブログの構成は、

「タイトル→タイトルに関連する内容の箇条書き→それぞれの内容に関して箇条書き」
と箇条書きの組み合わせで成り立っています。

まずは箇条書きでしっかり構成を確認しましょう。

文章は必要最小限

ブログを読むときに導入部分がだらだらと書かれているものは読む気が失せてしまいます。

逆に、結論や内容を簡潔明瞭に記載されていて、求めている情報に近いと判断したらどんどん読み進めますよね。

ブログに於いて、最後まで読んでもらうことがなにより重要です。
せっかく書いた記事は最後まで読んで欲しいですよね。
アフィリエイト目的のブログであったとしても滞在時間が非常に重要になります。

そのためにも簡潔でわかりやすい文章を目指しましょう。
よくある間違いとしては

  • 言葉の定義から始める
  • 結論を最後だけに書く

知りたいことを調べている人間は定義なんてどうでもいいです。
また、結論を最後に書くこと自体は良いですが、最初にも明記しておくことが重要です。

読者の心境を想像する

読者が読みやすく、読者の求めている情報を提供できるようにすることが一番大切です

たとえ広告収入を狙っていたとしても、読者に貢献できなければ意味がないしアクセスも伸びません。効率が悪いと思っても、読者ファーストで記事を書きましょう。

読者の気持ちの理解が質のいい記事を作ります。詳しくは後述します。

ブログの構成を設計する

なかじさんやmanabuさんやはブログを書く前に記事の設計を必ず行っているとのことです。
manabuさんはテンプレを利用しています。それがこれ。

キーワード(読者の悩み)を決める
問題提起:読者の悩みや問題を明確にする
結果の明示:記事をよむとどうなるかを伝える
結果の根拠:結果の明示の根拠を伝える。権威性を主張。
(行動:読者の行動からマネタイズにつなげる)

それぞれ解説していきます。

キーワード(読者の悩み)を決める

◆まずはキーワードを決めます。

「心を無にして自分の書きたいことは書かない様にする」のがコツです。
とはいえ最初は書きたいものから書いて量をこなし質を上げるのも大切です。

キーワードが決まったら’’ラッコキーワード’’を使ってサジェストキーワードを確認します。

”ラッコキーワード”でキーワードを入力すると、そのキーワードと一緒に検索されている単語(サジェストキーワード)を知ることができます。これを参考にすることで需要のある文章を設計することができます。

ときには似ているワードがでることもあります。
例えば、「副業」を調べると[副業 ばれる][副業 ばれない]がでます。
しかし、どちらも調べているのは「副業したいけど会社にばれるのかなー…」と思っている人ですよね。
したがって、どちらかを書いておけば大丈夫です。

◆次に実際にキーワードをgoogle検索し、トップ10のタイトルをみます。

これからわかることは3つ。

  • 検索上位の傾向
  • 記事の序文を参考にできる
  • 検索上位の枠の配分を確認する

■検索上位の傾向・記事の序文を参考にできる

これらはいずれも世間のニーズを表しています。
繰り返しますが、導入・序文は非常に大切で、ブログを読んでもらうための最初のハードルです。
検索上位の傾向や導入部分を読み込んでニーズをしっかり理解しましょう。

■検索上位の枠の配分

Google検索の上位10サイトの内訳は決まっているようで、
「まとめ枠が6つ、1つが体験談枠、1つがyoutube枠」のようになっています。
この枠を取り合うことになることを理解して取り組みます。

ここまででキーワードに関する下準備はおしまいです。

結果の明示

今回は例として[副業 スマホ]で考えます。
まず、スマホでできる副業ってなにがあるのか?は必須ですよね。

さらに、これを調べる人は他に何を知りたいのかな、と思いを馳せます。

[副業 スマホ]を検索する人は、PCを持っていなくてネットに疎い人かなー

そうするとその人はネットの知識がなくても大丈夫?となりますね。
あとは詐欺とか大丈夫かな?とか。そうすると今回のブログは

  • スマホだけで稼げる副業は?
  • ネットの知識がなくても大丈夫?
  • スマホ副業で注意する詐欺は?

といった構成になります。ここまで掘り下げます。

この3つはこの記事を読むと学べることのまとめでもあります。
一番濃い悩みやキーワードが入ったものから順番に並べるのがおすすめです。
そして、これらをブログの見出し風にすると

  • スマホで稼げる副業まとめ
  • ネットの知識がなくても大丈夫な理由
  • 副業する際に注意するべき詐欺まとめ

となります。難しい方は友達や知り合いを想定して手紙を書くイメージで書いてください。

あとは仮想読者を想定するのもいいです。

スマホで稼げる副業は?と調べるのは若い男性かなー、肉体労働系で地方在住かなー

というふうに仮想読者を考えてその人にむけて書くと書きやすいです。
「年齢・性別・職業・趣味・家族構成・悩み・夢・日常生活」と具体的に想定できればなお良いです。

結果の根拠

権威性とも言い換えられますが、記事に権威性(根拠)があることが信頼に繋がります。具体的には

  • 権威性を引用する。
  • 体験を利用する。
  • 年数を利用する。
  • 実績を利用する。
  • ブランドになる。

といった方法があります。

権威の引用や体験の利用は比較的簡単ですね。この記事においても有名ブロガーのmanabuさんやなかじさんの権威を引用しています。体験も実経験を活かした話をできれば十分です。

実績やブランドは難しいですが、manabuさんであれば「ブログで月収500万円のブロガー」といった風に自身がブランドになっています。
そういったことがない方も、まずは引用や体験談で権威性を主張しましょう。

(行動してもらう)

アフィリエイトブログであれば、読者を行動させることが収益に繋がります。

コツとは、あまり広告に誘導しないことです。

誘導が強いと読んでいる方も引いてしまいます。
広告につなげるためにブログの内容がぶれることも多々あります。
あくまでも読者フレンドリーなブログを目指しましょう。広告に繋がる他の記事に誘導する程度にしましょう。

英会話の学習記事の最後に英会話の広告を置くのではなく、日常英会話に関する他の記事へのリンクを置いておく。その記事の最後には英会話の参考書の広告がある。といった具合です。

実際にブログをかいてみる

では事前準備が整ったので実際に書いていきます。タイトルは最後に考えます。

導入文(リード文)

キーワード(読者の悩み)を決める
問題提起:読者の悩みや問題を明確にする
結果の明示:記事をよむとどうなるかを伝える
結果の根拠:結果の明示の根拠を伝える。権威性を主張。
(行動:読者の行動からマネタイズにつなげる)

でしたね。導入文(リード文)は問題提起、結果の明示、結果の根拠をそのまま書きます。
その中に共感とメリットを含めます。

例)
(まず問題提起)スマホで副業をしてお小遣いを稼ぎたいと思いますよね(共感)。
そんな中で、スマホでどんな副業ができるの?専門的な知識ができるの?と悩む方も沢山いると思います。
本記事ではそういった疑問に答えます(メリット)。

(結果の明示)当記事の内容は

  • スマホで稼げる副業まとめ
  • ネットの知識がなくても大丈夫な理由
  • 副業する際に注意するべき詐欺まとめ

です。
(結果の根拠)この記事をかいている私もスマホの副業で~ぐらい稼いでいて…等、権威性を出す。

本文

次に本文です。ここは結果の明示を各々掘り下げていきます。
結果の明示は「まとめ形式」と「主張形式」に分けられます。

◆まとめ形式の場合

まとめ形式の場合は箇条書きでまずはじめる。特に奇数だと見栄えが良いです
具体的には

スマホで稼げる副業まとめ

  • A案
  • B案
  • C案

といった方法があります。それぞれ紹介していきます。

といった感じですね。さらに各案に対して、

A案

  • どんな方法?
  • どれくらい稼げる?
  • メリットデメリット

と、これを繰り返して本文の肉付けをしていきます。

◆主張形式の場合

例えば「ネットの知識ゼロでも問題ない理由」はまとめではなく、主張ですね。

主張形式は「主張・理由・具体例・反論への理解・主張」の構成で書き進めます。
「ネットの知識ゼロでも問題ない理由」で書いてみると、

主張:結論として問題ありません。
理由:誰でも最初は知識ゼロだから。
具体例:私が始めたときは知識ゼロだったから、等。
反論への理解:向き不向きあるのでは?と思いますが、練習したら問題ありません。
主張:結論として問題ありません。

というふうになります。「理由・具体例・反論への理解」に関しては、まとめ形式にし箇条書きを使って肉付けするのもアリです。

タイトル作成

タイトル作成のポイントは

  • キーワードを入れる
  • 読者の疑問に答える
  • 32文字程度に収める
  • タイトルで煽らない
  • 定番テクニックを使う

”キーワードを入れる”のは必須です。
また、タイトルと最初の見出しは似ているものになるはずです。
今回の例では「スマホで稼げる副業は?」が最初の見出しですね。
これが”読者の疑問に答える”ことに繋がります。

32文字程度に収める”のは見た目のためです。
Manabuさんは30~33文字で、なかじさんは32~40文字にしているそうです。

またタイトルで「閲覧注意」のように煽ってしまうと、アクセスは伸びるかもしれませんが、内容とのギャップが大きく、滞在時間が減ってしまうため良くないです。

”定番テクニック”は具体的には

「3つのコツ」のように数字を入れる
人が思わず反応してしまう言葉を使う

です。人が思わず反応してしまう言葉は
「簡単、発見、愛、お金、成果、健康、安全、あなた、新しい、保証する、実証された、節約する」といった言葉です。これらを踏まえてタイトルを作りましょう。

伸びるブログのポイント

  • 読者フレンドリーな記事の作成
  • 書きたいことを書くな
  • 感情を捨てろ
  • 社会のトレンドを読め
  • スマホでレイアウトを確認する

が重要です。繰り返しですが、読者フレンドリーな記事を作成しましょう。
なかじさんは友達が困っているときに読んでもらって解決できる記事をつくることを心掛けているそうです。まさにその通りですよね。知り合いに見せれないような記事を誰が喜んで読むでしょうか。

また、書きたいことを書いたりと感情が入ってしまうと、書くのは楽しいですが伸びにくくなります。自身の感情を残してしまうと読者のニーズに寄り添えなくなってしまいます。

頭を真っ白にして邪念をすててキーワードを選ぶ。具体例のところだけ自分の感情を入れる。
といったことを心がけましょう。

また、読者のほとんどはスマホでブログを読みます。
必ずスマホでレイアウトを確認してください。
一画面すべてが文字で埋まってしますようであれば適切に装飾しましょう。

まとめ:ブログを書くにも勉強して取り組んでみよう

とりあえず記事を書いてみたけど読みにくいなー

と思っていたため早速勉強してみました。
なかじさんやManabuさんのコンテンツを参考にする前に書いた記事と、勉強後に同じテーマで書いた記事のリンクをのせておきます。
前後の変化を比べてみて頂けるとうれしいです。

あわせて読みたい
ブログでアウトプット 本読んだり勉強してるのにイマイチ記憶に残らないなー ってとき、ありますよね。今回は、ブログでのアウトプットの重要性に関してです。社会人こそブログでアウトプット...
日々成長
【医師の考える社会人の勉強法】ブログでアウトプットして学習効率上昇 勉強の方法は色々ありますが、アウトプットをできていますか?学習においてアウトプットは非常に重要です。今回は特にブログでアウトプットすることのメリットに関してまと...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

一児の父┃救急専門医┃集中治療専門医
自分の学習内容のアウトプット、講義資料の共有をしたい!
という理由でブログを開設しました。

Twitterやインスタでミニレクチャーをしています🔥
noteでは講義資料も掲載しています📝

コメント

コメントする

目次