ICU/集中治療に関する記事まとめ

当ブログ内のICU/集中治療に関する記事をまとめました!
ICUで働く医師や看護師の方々の参考になれば幸いです。

適宜更新していきます!

記事内容のパワポファイルはnoteで販売しているので、講義用スライドとして購入いただけます。

目次

【少しマニアック】人工呼吸器の非同調【気づき、対応して予後改善へ!】

日々成長
【少しマニアック】人工呼吸器の非同調【気づき、対応して予後改善へ!】 今回は応用編として、「人工呼吸器の非同調」を紹介します。非同調は気付くのが初めの一歩です!「本気の」人工呼吸器設定にチャレンジしましょう!グラフィックモニタと一...

基本的な人工呼吸器設定はや血ガスの読み方ERの記事まとめから!

こちらでは患者予後をよりよくするための少しマニアックな内容を記事にしています。
患者と人工呼吸器の同調性を良くすることは、患者の快適度を改善させ、患者予後も改善します。

この同調性がよくない状態を非同調といいます。
実はアラームが鳴っていなくても、非同調が生じていることは多々あります。

この記事ではそれらの非同調への気づき方や原因・対応を解説しています。

一歩踏み込んだ集中治療に興味がある方は是非読んでみてください!

SAT/SBTで早期抜管&予後改善!再挿管は予後悪化!【ABCDEバンドル】

日々成長
SAT/SBTで早期抜管&予後改善!再挿管は予後悪化!【ABCDEバンドル】 早期抜管は患者予後を改善します。一方、早期抜管を急ぎ再挿管に至ると患者予後は悪くなります。毎日のSATやSBTで早期抜管・早期離脱を目指しましょう!今回は''人工呼吸器...

早期抜管を目指すにはABCDEバンドルの遵守や日々の評価が必要です。
この記事では特にSAT/SBTを中心にABCDEバンドルを解説しています。

また、再挿管の危険性や抜管時の備えも解説。

抜管は患者の命のかかったイベントなので、適切な評価準備をして臨みましょう。

【基本から】重症患者の急性期における栄養管理【ICUでの素朴な疑問まで】

日々成長
【基本から】重症患者の急性期における栄養管理【ICUでの素朴な疑問まで】 重症患者の栄養管理は一般病棟と異なる点が多数あります。今回は一般病棟でも使える基本的な栄養管理の考え方(糖質、タンパク質、脂質の話)から、ICUにおける急性期の栄養...

重症患者の栄養管理は特有の注意点が存在します。
この記事では基本的な栄養の考え方から、トラブルシューティングまで紹介しています。

一般病棟での経管栄養管理にも役立つ内容を盛り込んでいます。

適切な栄養も患者予後を改善するのでご一読ください!

院内迅速対応システム(RRS: rapid response system)の導入【2022診療報酬改定】

日々成長
院内迅速対応システム(RRS: rapid response system)の導入【2022診療報酬改定】 2022年の診療報酬改定に伴って院内迅速対応システム(RRS: Rapid response system)の導入を検討している施設も多いのではないでしょうか。実際のRRS立ち上げの経験を共有し...

RRSの立ち上げを命じられた方はこの記事を参考にしてください!
私が実際に立ち上げた際に使った資料と方法、注意点をまとめています。

RRSってそもそも何なのかを知りたい方にもおすすめです!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

一児の父┃救急専門医┃集中治療専門医
自分の学習内容のアウトプット、講義資料の共有をしたい!
という理由でブログを開設しました。

Twitterやインスタでミニレクチャーをしています🔥
noteでは講義資料も掲載しています📝

コメント

コメントする

目次