2018年度集中治療専門医試験の解答解説です。
問題と解答は学会誌から引用。
解説に関しては非公式です。
コメント欄でディスカッションできれば幸いです。
間違い、ご指摘等があれば教えてください。
※「テキスト」とは日本集中治療医学会専門医テキストのことです。
※上付き文字、下付き文字は少しずつ修正するのでご了承ください。
1) 平成30年度診療報酬における特定集中治療室管理料1の基準として正しいのはどれか。2つ選びなさい。
a. ICUの広さは1床あたり17 m2以上である。
b. 入退室時のSOFAスコアの測定を要件とする。
c. 専任の臨床工学技士が24時間オンコール体制である。
d. 集中治療の経験を5年以上有する医師1名以上がICUに勤務している。
e. 「重症度,医療・看護必要度」について,A 項目4点以上かつB項目3点以上である患者が8割以上である。
2) 本学会の集中治療専門医について正しいのはどれか。2 つ選びなさい。
a. 更新には指定する学術集会の出席証明が必要である。
b. 専門医の育成にふさわしい施設を専門医研修施設として認定する。
c. 専門医研修施設は治療成績が優れていることを認定条件としている。
d. 専門医の存在はICU入室患者の予後を改善する高いエビデンスがある。
e. 専門医研修施設においては日替わりでも専門医1人以上がICUに勤務していることを認定条件としている。
3) Pediatric index of mortality 2におけるlow risk診断はどれか。3 つ選びなさい。
a. 喘息
b. 心筋症
c. 細気管支炎
d. 神経変性疾患
e. 糖尿病性ケトアシドーシス
4) 新生児医療施設について正しいのはどれか。3つ選びなさい。
a. 新生児集中治療室は2床あたり1名の看護師が必要である。
b. 新生児集中治療室は24時間体制で新生児を担当する医師が勤務する。
c. 母体・胎児集中治療室は3床あたり1名の看護師・助産師が勤務している。
d. GCUは新生児集中治療室に併設された回復期病室で新生児集中治療室と同等の病床数が望ましい。
e. 総合周産期母子医療センターは新生児と家族の愛着形成を支援するための設備を備えることが望ましい。
* GCU:growing care unit
5) V3.4と表示刻印された酸素ボンベの圧力計の表示が10 MPa であった。100%酸素6 L/分で使用する際の安全域を考慮にいれた使用可能時間はいくらか。
a. 15分
b. 30分
c. 45分
d. 60分
e. 90分
6) SOFA スコアについて正しいのはどれか。
a. 呼吸器評価P/F比50以下で4点となる。
b. 中枢神経系評価GCS 8点以下で4点となる。
c. 凝固系評価血小板数1万/μL以下で4点となる。
d. 肝機能評価血清ビリルビン値12 mg/dL 以上で4点となる。
e. 腎機能評価血清クレアチニン値10 mg/dL 以上で4点となる。
7) Do not attempt resuscitation指示のある患者について正しいのはどれか。
a. 心室細動に電気的除細動を差し控えた。
b. 出血性ショックに急速輸血を差し控えた。
c. 敗血症性ショックに抗菌薬投与を中止した。
d. 心原性ショックにカテコラミンの投与量を下げた。
e. 抗菌薬によるアナフィラキシーショックの治療を差し控えた
8) アメリカ心臓協会心肺蘇生ガイドライン2015の一次救命処置について正しいのはどれか。
a. 院内心停止の初期調律は心室細動が多い。
b. 成人の胸骨圧迫の深さは3〜5 cm とする。
c. 成人・小児を問わず胸骨圧迫は100〜120回/分で行う。
d. 小児・乳児の胸骨圧迫の深さは胸郭前後径の少なくとも1/2を推奨する。
e. 院内心停止で推奨される救命連鎖の第一は救急対応システムへの出動要請である。
9) アメリカ心臓協会心肺蘇生ガイドライン2015の二次救命処置について正しいのはどれか。
a. 心室細動からの回復直後にリドカインを投与すべきでない。
b. 心拍再開後は平均動脈圧65 mmHg 未満を避けるように血圧を管理する。
c. 局所麻酔中毒による心停止患者に対し静注用脂肪乳剤の投与は推奨しない。
d. 体外循環補助を用いたCPRは蘇生中の合併症リスクを増すため実施しない。
e. 心停止症例において,アドレナリンと併用してバソプレシンの静注投与を行う。
* CPR:cardiopulmonary resuscitation
10) 呼吸仕事量(work of breathing, WOB)は肺胸郭エラスタンスに対する仕事量(WOBE)と気道抵抗に対する仕事量(WOBR)の和である。正しいのはどれか。3つ選びなさい。
a. 下図の①はWOBR,②はWOBEにあたる。
b. WOBの評価に食道内圧測定は有用である。
c. 流れが層流から乱流に変化するとWOBR は小さくなる。
d. 肺線維症や肥満ではWOBの最低値は呼吸回数が多いほうにシフトする。
e. 喘息や慢性気管支炎ではWOBの最低値は呼吸回数が少ないほうにシフトする。

11) パルスオキシメータの値が実際のSaO2よりも高い値を表示するのはどれか。2つ選びなさい。
a. 黄疸
b. 蛍光灯の光
c. うっ血性心不全
d. 一酸化炭素中毒
e. メチレンブルー静脈内投与
12) 人工呼吸器関連肺傷害を回避するための評価項目として適切なのはどれか。2 つ選びなさい。
a. 換気血流比
b. プラトー圧
c. 最高気道内圧
d. 呼吸回数/ 1回換気量
e. 予測体重あたり1回換気量
13) 気道確保について正しいのはどれか。2つ選びなさい。
a. Cormack分類は開口の程度から評価する。
b. 気管挿管時の重度低血圧発生率は約6〜25%である。
c. 迅速導入時に使用されるケタミンは低血圧を来しやすい。
d. 成熟新生児における経口気管チューブの標準挿入長は口角12 cmである。
e. 声門上気道デバイスは気管挿管不可かつマスク換気困難時の選択肢となる。
14) 意識下挿管を考慮する病態はどれか。3つ選びなさい。
a. 困難気道
b. 急性循環不全
c. 誤嚥の危険性
d. 脳動脈瘤破裂
e. 高血圧緊急症
15) Nasal high flow酸素療法について正しいのはどれか。2 つ選びなさい。
a. 呼気時の抵抗増加によりPEEP 効果が期待できる。
b. 酸素濃度21〜85%,流量40 L/分まで供給可能である。
c. 意識障害や血行動態が不安定な患者において有用である。
d. 吸入気酸素濃度は吸気努力に依存して変動し不安定である。
e. 解剖学的死腔の二酸化炭素を洗い流し呼吸仕事量を軽減する。
16) 人工呼吸器のグラフィックモニターを示す。実線から破線に変化した。正しいのはどれか。

a. 気道抵抗が低下した。
b. 自発吸気努力がある。
c. Auto-PEEP が発生している。
d. Volume control ventilationである。
e. 呼吸器系コンプライアンスが低下した。
17) 腹臥位呼吸療法の効果について誤っているのはどれか。
a. 褥瘡の予防
b. 大胸筋の萎縮予防
c. 誤嚥性肺炎の予防
d. 換気血流比の改善
e. 背側横隔膜圧の解除
18) 正しいのはどれか。
a. 成人の胸水ドレナージは1回で1〜1.5 L に留める。
b. 肺炎随伴性胸水でpH>7.3の場合ドレナージの適応である。
c. Bronchoalveolar lavageの吸引回収率は10%でも診断に支障はない。
d. 陽圧人工呼吸管理をしている患者には開放式気管内吸引システムが推奨されている。
e. Ventilator-associated pneumoniaの診断には気管支鏡を用いた吸引定量培養が第一選択である。
19) 循環の病態生理について正しいのはどれか。3つ選びなさい。
a. 正常心では後負荷が増大すると心収縮が増加する。
b. 正常心では後負荷が増大すると1回拍出量が増加する。
c. 収縮不全では後負荷が増大すると1回拍出量が減少する。
d. 拡張不全では左室拡張末期圧が上昇し肺うっ血を生じやすくなる。
e. 正常心では前負荷が大きければ心筋線維が伸展され収縮力が増大する。
20) Nohria-Stevenson分類のWet-Warmのサブセットにある心不全患者に対し行うべき治療はどれか。2つ選びなさい。
a. 輸液
b. 利尿薬
c. 強心薬
d. 補助循環
e. 血管拡張薬
21) 心電図でQT延長を来す病態はどれか。2つ選びなさい。
a. 低体温
b. 高カリウム血症
c. 高カルシウム血症
d. 高ナトリウム血症
e. 低マグネシウム血症
22) 急性・慢性心不全診療ガイドライン(2017年改訂版)で,収縮機能障害による心不全(左室駆出率40%未満)に対するクラスⅠの治療薬として推奨されないのはどれか。
a. フロセミド
b. ニフェジピン
c. エナラプリル
d. カルベジロール
e. スピロノラクトン
23) 68歳の男性。既往歴:高血圧,脂質異常症。起座呼吸で,意識清明,呼吸数28回/分,脈拍数108回/分・整, 血圧192/104 mmHg,SpO290%(リザーバマスク酸素10 L/分)であった。両肺野に湿性ラ音聴取し,下腿浮腫は認めなかった。心電図は左室肥大,明らかなST上昇はなかった。心エコー図は左室駆出率55%,左室中隔厚は13 mm であった。まず行うべき処置はどれか。2つ選びなさい。
a. 非侵襲的陽圧換気を行う。
b. アスピリンの咀嚼投与を行う。
c. フロセミドをボーラス投与する。
d. ドブタミンの持続静注を開始する。
e. 硝酸薬を舌下あるいはスプレーにて投与する。
24) 67歳の男性。歩行中に突然意識消失し転倒。ショック状態で救命救急センターに搬送された。来院時,意識晴明,呼吸数 30回/分,脈拍数 41回/分,血圧69/39 mmHg,体温35.1℃,SpO296%(room air)。冷汗あり,心雑音を聴取せず,呼吸音正常。下腿浮腫なし。心電図所見を下記に示す。初期治療について正しいのはどれか。2つ選びなさい。

a. 酸素
b. 硝酸薬
c. 急速大量輸液
d. 体外ペーシング
e. 大動脈内バルーンパンピング
25) 54歳の男性。既往歴に心筋梗塞あり。息切れで来院し心電図では心拍数140回/分の心房細動で副伝導路を疑う所見は認めない。心エコー検査では左室駆出率35%であり,胸部単純X線で肺うっ血を認めた。薬物治療として適切なのはどれか。3 つ選びなさい。
a. ジゴキシン
b. ベラパミル
c. アミオダロン
d. ジルチアゼム
e. ランジオロール
26) 前負荷軽減作用を認めないのはどれか。
a. モルヒネ
b. フロセミド
c. カルペリチド
d. ニコランジル
e. スピロノラクトン
28) 補助循環装置について正しいのはどれか。
a. 経皮的心肺補助は左室後負荷を軽減する。
b. 植込型左心補助人工心臓には抗凝固療法は不要である。
c. 右心不全は左心補助人工心臓装着患者の予後に影響する。
d. 経皮的補助人工心臓は心臓移植までのブリッジとして用いられる。
e. 大動脈バルーンパンピングは大動脈弁狭窄症を合併する患者には禁忌である。
29) 電気的治療について正しいのはどれか。2つ選びなさい。
a. カルディオバージョンでは心電図のP波に同期させて通電させる。
b. 自動体外式除細動器は無脈性心室頻拍を電気ショックの適応とする。
c. ペースメーカが植え込まれている場合,電気的除細動は禁忌である。
d. ペースメーカのセンシング閾値が低すぎるとアンダーセンシングになる。
e. MRI対応型のペースメーカではMRI検査時に設定の変更が必要である。
30) 神経学的評価内容と意識障害スケールの組み合わせで正しいのはどれか。
a. 痛み刺激でかろうじて開眼するが失禁している -JCS 30A
b. 痛み刺激で上肢を異常屈曲させる - GCS M2
c. 痛み刺激で四肢を異常伸展させる - JCS 300
d. 全身性ミオクローヌス状態を示す- FOUR M0
e. 痛み刺激で屈曲反応がみられる - FOUR M3
* FOUR:full outline of unresponsiveness
31) 正しいのはどれか。2 つ選びなさい。
a. 頭蓋内圧30 mmHg は正常範囲である。
b. 頭蓋内容物の容積のうち髄液は10%を占める。
c. 開頭術後の患者では頭蓋内圧は測定ができない。
d. 圧増加分/体積増加分を頭蓋内コンプライアンスという。
e. 頭蓋内圧測定カテーテルは5日以上の留置で感染が急増する。
32) 急性の頭蓋内圧亢進の兆候で誤っているのはどれか。
a. 頭痛
b. 徐脈
c. 乳頭浮腫
d. 共同偏視
e. 動眼神経麻痺
33) 全身痙攣性てんかん重積状態の患者に対してジアゼパム10 mg を5分間で静注したが効果が得られない場合に,第二選択薬として不適切な薬剤はどれか。
a. ミダゾラム
b. フェニトイン
c. プロポフォール
d. ホスフェニトイン
e. フェノバルビタール
34) せん妄予防のための環境因子の調節について誤っているのはどれか。
a. 脱水防止
b. 便秘予防
c. 早期離床の努力
d. 夜間睡眠の促進
e. SpO2 は95%未満を保つ
35) ミダゾラムと比較してデクスメデトミジンについて誤っているのはどれか。
a. 呼吸抑制が少ない
b. 徐脈の発生が少ない
c. せん妄の発生が少ない
d. 抜管までの時間が短い
e. 生理的な睡眠が得られる
36) 腎臓の糸球体濾過量を増加させるのはどれか。
a. 腎静脈圧の低下
b. 限外濾過係数の低下
c. 血漿膠質浸透圧の上昇
d. ボウマン嚢内静水圧の上昇
e. 糸球体毛細血管平均血圧の低下
37) 腎前性急性腎傷害(AKI)と腎性AKIの鑑別に有用なのはどれか。3つ選びなさい。
a. 尿沈渣
b. 尿浸透圧
c. 尿中ナトリウム濃度
d. 血中NT-proBNP 濃度
e. 血中アルドステロン濃度
38) 血液流量60 mL/分,透析液流量500 mL/時,濾液流量300 mL/時,置換液流量250 mL/時(後希釈法)の条件でポリスルホン膜hemofilter(膜面積0.6 m2)を用いて持続的血液濾過透析を施行している。患者のBUN 値は100 mg/dL で数日間大きな変化はない。BUN値を低下させるために増加すべきものを2つ選びなさい。
a. 血液流量
b. 濾液流量
c. 透析液流量
d. 置換液流量
e. Hemofilterの膜面積
39) 慢性腎臓病に多い症候・併存症はどれか。2つ選びなさい。
a. 多血症
b. 高リン血症
c. 高カリウム血症
d. 高カルシウム血症
e. 副甲状腺機能低下症
40) 55歳の男性。3年前から血液透析3回/週を実施していたが,このたび生体腎移植術が施行された。術直後に尿は良好に流出していたが,術後12時間目から突然乏尿をきたした。必要性の最も低い検査はどれか。
a. 血清電解質
b. RI腎スキャン
c. 腎臓エコー検査
d. 血清クレアチニン
e. カルシニューリン阻害薬血中濃度
41) 小児溶血性尿毒症症候群について正しいのはどれか。2 つ選びなさい。
a. 止痢薬が有効である。
b. エクリズマブが有効である。
c. 5歳以下に発症のピークがある。
d. ADAMTS13の活性が著減している。
e. 小児急性腎障害の原因として最も多い。
* ADAMTS13:a disintegrin-like and metalloproteinasewith thrombospondin type 1 motifs 13
42) 慢性腎臓病患者において薬物投与量の減量を検討すべきものはどれか。3 つ選びなさい。
a. ジゴキシン
b. アピキサバン
c. アミオダロン
d. レベチラセタム
e. エリスロマイシン
43) 急性肝不全について誤っているのはどれか。
a. 昏睡型と非昏睡型がある。
b. 肝性昏睡IV度では痛み刺激に反応する。
c. 劇症肝炎では直接/総ビリルビン比が上昇する。
d. 初発症状出現から8週間以内に高度の肝機能障害を呈する。
e. プロトロンビン時間が40%以下ないしINR値1.5以上を示す。
44) 肝硬変に伴う病態と治療において誤っているのはどれか。
a. 脳症 - ラクツロース
b. C型肝炎ウィルス -インターフェロン
c. 特発性細菌性腹膜炎 - 第3世代セフェム系薬剤
d. 静脈瘤 - Transcatheter arterialchemoembolization
e. 腹水 - Transjugular intrahepaticportosystemic shunt
45) 劇症肝炎の移植適応基準スコアリングに含まれるのはどれか。3 つ選びなさい。
a. 血小板数
b. 総ビリルビン値
c. コレステロール値
d. 血清アルブミン値
e. プロトロンビン活性(%)
46) 急性膵炎の診断について有用でないのはどれか。
a. MRI
b. 超音波検査
c. 尿中膵酵素測定
d. 血中リパーゼ測定
e. 内視鏡的逆行性胆管膵管造影
47) 消化管の解剖・機能について正しいのはどれか。2つ選びなさい。
a. 1日4 Lの消化液が産生される。
b. 上腸間膜動脈は胃を含む全小腸を栄養する。
c. 粘膜免疫には分泌型IgAが重要な役割を果たす。
d. ガストリンは胃壁細胞に直接作用し酸分泌を促す。
e. 小腸粘膜上皮細胞はアルギニンをエネルギー基質として利用する。
48) Intra-abdominal hypertension(IAH)について誤っているのはどれか。
a. 治療はIAP≦ 20 mmHg を目標とする。
b. 初期蘇生完了後は水分のプラスバランスを回避する。
c. 腸管内容の排除として消化管蠕動促進薬投与が推奨される。
d. IAP ≧ 12 mmHg で持続あるいは反復する場合をIAH とする。
e. IAP ≧ 20 mmHg が遷延し,新たな臓器障害を来した場合をACS とする。
* IAP:intra-abdominal pressure ACS:abdominal compartment syndrome
49) PT,APTT共に延長する場合,疑う疾患はどれか。3 つ選びなさい。
a. DIC
b. 肝不全
c. 大量出血
d. 後天性血友病A
e. ビタミンK欠乏症
50) ワルファリン投与中の出血傾向是正に有効なのはどれか。3 つ選びなさい。
a. ビタミンK
b. 新鮮凍結血漿
c. イダルシズマブ
d. 硫酸プロタミン
e. 乾燥濃縮人プロトロンビン複合体
51) DIC について正しいのはどれか。2つ選びなさい。
a. 敗血症では線溶亢進型が多い。
b. 線溶均衡型は固形癌に合併することが多い。
c. 線溶亢進型では出血症状よりも臓器障害が目立つ。
d. 線溶抑制型に対するトラネキサム酸投与は絶対適応である。
e. 線溶抑制型ではplasminogen activatorinhibitor-1が著増する。
52) 急性肺血栓塞栓症の初期検査所見で誤っているのはどれか。
a. SpO2 の低下
b. 胸部単純X線にてWestermark徴候
c. 心電図にて右側前胸部誘導の陰性T波
d. 動脈血ガス分析にて呼吸性アシドーシス
e. 経胸壁心エコ-検査にて右室拡大・左室の狭小化
53) 58歳の男性。数週間前の感冒症状をきっかけに食欲不振が生じていた。数日前より倦怠感が増強し,昏迷を認めたため救急搬送された。来院時の血糖は850 mg/dL,尿ケトン体は陰性であった。正しいのはどれか。3つ選びなさい。
a. 輸液は制限する。
b. 重炭酸の投与は避ける。
c. カリウムの持続投与を行う。
d. 動脈血pHは7.0〜7.2を示す。
e. レギュラーインスリン0.1単位/kg/時間の持続静注を開始する。
54) 47歳の女性。1週間前から喀痰,咳嗽,下痢を認め,呼吸困難が出現したため救急車で来院した。来院時,意識清明,呼吸数22回/分,脈拍数145回/分,血圧115/60 mmHg,体温36.8℃,SpO299%(酸素マスク5 L/分)である。甲状腺は著明に腫大し,るい痩,全身の黄疸および下腿浮腫を認める。血液検査を行なったところTSH 0.01μIU/mL 以下,Free T3 5.6 pg/mL,Free T4 3.3 ng/dLである。治療薬として誤っているのはどれか。
a. チアマゾール
b. ヨウ化カリウム
c. ランジオロール
d. 副腎皮質ホルモン
e. レボチロキシンナトリウム
55) 正しいのはどれか。2 つ選びなさい。
a. 褐色細胞腫術後では血管収縮薬を必要とすることがある。
b. ストレス時のコルチゾール1日分泌量は800mgまで増加する。
c. 急性呼吸促迫症候群ではステロイド大量投与療法が予後を改善する。
d. 重症肺炎に対する少量ステロイド療法の効果はまだ確立されていない。
e. 敗血症ではショックを呈する前からの糖質コルチコイド投与が予後を改善する。
56) 二次性副腎皮質不全症の原因として正しいのはどれか。2つ選びなさい。
a. ショック
b. 重症感染症
c. 下垂体腫瘍
d. 抗真菌薬投与
e. 長期ステロイド投与
57) 診断後直ちに保健所に届け出るべき感染症はどれか。3 つ選びなさい。
a. 百日咳
b. レジオネラ症
c. 侵襲性髄膜炎菌感染症
d. 重症熱性血小板減少症候群
e. バンコマイシン耐性腸球菌感染症
58) 56歳の男性。膵尾部癌に対して化学療法を行なっており外来で経過観察中であったが,意識障害で救急搬送された。来院時意識レベルはJCS 30,呼吸数20 回/ 分, 脈拍数130 回/ 分・整, 血圧75/40 mmHg,体温38.8℃,SpO2 95%(酸素マスク6 L/ 分)であった。正しいのはどれか。
a. 解熱薬を投与する。
b. quick SOFA スコアは3項目陽性である。
c. 抗菌薬を投与し,その後,血液培養を採取する。
d. APACHE II スコアを用いて敗血症の臓器障害を評価する。
e. 細胞外液補充液による輸液を行い,必要に応じて昇圧薬を投与する。
59) 76歳の男性。自宅で動けなくなっているところを隣人に発見され救急搬送された。来院時,呼びかけに開眼するが意味不明の言葉を発し会話はできない。痛み刺激に払いのける動作がある。呼吸数30 回/ 分,脈拍数130 回/ 分,血圧 80/40mmHg,体温35.2℃,SpO2 95%(room air)。単純CT を示す。正しいのはどれか。2つ選びなさい。

a. GCSは8点未満である。
b. 黄色ブドウ球菌が最頻の原因菌である。
c. 健側下側臥位で患側大腿を伸展させると痛みを生じる。
d. 直ちに手術を行わなければ致死率はほぼ100%である。
e. quick SOFA スコアからは死亡率は10%程度と予測される。
60) 院内感染予防で正しいのはどれか。2つ選びなさい。
a. 輸液ラインは定期的に交換しない。
b. ドレーン留置期間は留置部位の創部感染症発生に関連する。
c. 無症候性細菌尿を回避すれば症候性尿路感染症を予防できる。
d. 中心静脈カテーテル先端培養により菌血症原因菌を診断する。
e. 経十二指腸栄養は経胃栄養に比べて人工呼吸器関連肺炎を減らす。
61) 重症感染症について正しいのはどれか。
a. STSSの発症は小児で多い。
b. 破傷風に対する抗菌薬投与では症状緩和を見込めない。
c. インフルエンザ肺炎の確定診断は迅速診断キットを用いる。
d. STSSにおける病巣の外科的切除は抗菌薬治療の経過をみながら待機的に行う。
e. 感染性心内膜炎では,血液培養により原因菌が判明するまで抗菌薬治療を待機する。
* STSS:Streptococcal toxic shock syndrome
62) 多臓器機能不全について正しいのはどれか。2つ選びなさい。
a. 原因で最も多いのは出血性ショックである。
b. 循環不全の治療は血中乳酸値を指標とする。
c. SOFA の腎機能の指標としてBUN を用いる。
d. SOFAの肝機能の指標として直接ビリルビン値を用いる。
e. 急性呼吸促迫症候群においてlow tidal volume ventilation は有用である。
63) 外傷初期診療について正しいのはどれか。3つ選びなさい。
a. Primary survey において頸椎保護は気道確保に優先する。
b. 自己の診療能力を超える場合は適切な診療科の医師に引き継ぐ。
c. Primary survey において異常を認知した場合は直ちに蘇生を行う。
d. 初期輸液療法に反応しない場合はsecondary surveyに進み,原因を検索する。
e. GCS 8点以下の重症頭部外傷はsecondary surveyの最初に頭部CT 検査を行う。
64) 外傷によるショックの原因とprimary survey における検索方法の組合せで正しいのはどれか。2つ選びなさい。
a. 心タンポナーデ - FAST
b. 骨盤骨折に伴う後腹膜出血 -FAST
c. 腹腔内出血 -腹部造影CT
d. 大量血胸 -胸部単純X線
e. 緊張性気胸 -胸部単純X線
* FAST:focused assessment with sonography for trauma
65) 78歳の女性。歩行中に乗用車にはねられ受傷し,右大腿骨骨幹部骨折,脳振盪の診断にて入院した。受傷8時間後に突然の意識レベル低下を認めた。頭部MRI拡散強調画像を示す。この患者に認められる可能性の高い徴候はどれか。2つ選びなさい。

a. 紫斑
b. 血圧低下
c. 全身性紅斑
d. 急性呼吸不全
e. 眼瞼結膜点状出血
66) 外傷チームについて正しいのはどれか。2つ選びなさい。
a. 医師のみで構成する。
b. 1つの作業を複数人で行う。
c. コミュニケーションが重要である。
d. Primary survey終了後に立ち上げる。
e. 意思決定を行うリーダーが必要である。
67) 熱傷の重症度評価について正しいのはどれか。
a. 水疱が認められればⅢ度熱傷である。
b. 創部の小さな電撃傷は入院の適応ではない。
c. アルカリ化学熱傷の深度は時間経過と共に深くなる。
d. ピンプリックテストで疼痛が消失していればⅢ度熱傷である。
e. Prognostic burn index 50の場合,救命率はおよそ50%である。
68) Burn index の算出に用いる評価項目はどれか。2つ選びなさい。
a. 年齢
b. Ⅱ度熱傷面積
c. Ⅲ度熱傷面積
d. 気道熱傷の有無
e. 深達性Ⅱ度熱傷面積
69) 34歳の女性。火災により体幹全周性Ⅲ度熱傷を含む重症熱傷を受傷した。気管挿管の上,Baxterの公式に準じて輸液療法を開始した。換気不全と無尿を呈し,中心静脈圧は30 mmHg に上昇した。まずすべき対応はどれか。
a. 減圧開腹術を行う。
b. 筋弛緩薬を使用する。
c. 体幹の減張切開を行う。
d. フロセミドを投与する。
e. 時間あたり輸液量を1/3にする。
70) 中毒患者の症状と原因薬毒物の組み合わせで正しいのはどれか。2 つ選びなさい。
a. 散瞳 - 殺虫剤
b. 血圧上昇 - 覚醒剤
c. 呼吸数増加 - クロニジン
d. 皮膚乾燥 - 抗ヒスタミン薬
e. 体温低下 - ベンゾジアゼピン
71) 中毒物質と心電図異常の組み合わせで誤っているのはどれか。
a. ジギタリス - PR間隔延長
b. リチウム - PR間隔延長
c. β ブロッカー - QT間隔延長
d. ハロペリドール - QT間隔延長
e. 三環系抗うつ薬 -QRS間隔延長
72) 中毒起因物質に対する安全確保について正しいのはどれか。3つ選びなさい。
a. 除染時には化学防護服を着用する。
b. 湿式除染の前に乾式除染を行なう。
c. 緊急処置はウォームゾーンで行なう。
d. 患者の除染はコールドゾーンで行なう。
e. Level Dの化学防護服はウォームゾーンで使用可能である。
73) 中毒物質と治療の組み合わせで正しいのはどれか。2つ選びなさい。
a. リチウム - 活性炭
b. アスピリン - 血液吸着
c. エチレングリコール - 血液透析
d. メタノール - ホメピゾール
e. カフェイン - プロカインアミド
74) 30歳の女性。うつ病にて服薬加療中。母親が自室で倒れているのを発見して救急要請した。救急隊接触時心停止状態で,自動体外式除細動器にて除細動したところ心拍再開した。心拍再開後の心電図モニター波形はwide QRSであった。来院時,意識レベルはJCS 300,呼吸数30回/分,脈拍数94回/分,血圧66/30 mmHg 。トライエージDOA®でBenzodiazepine とTricyclic antidepressive agentsが陽性であった。処置として最も不適切なのはどれか。
a. 気管挿管を行う。
b. 補助循環を導入する。
c. 脂肪乳剤を急速投与する。
d. クラスIc抗不整脈薬を投与する。
e. 炭酸水素ナトリウムを急速投与する。
75) 体温について正しいのはどれか。
a. 膀胱温は信頼性が低い。
b. 標準となる核心温は腋窩温である。
c. 赤外線による鼓膜温測定は信頼性が高い。
d. 体温38℃以上で死亡率が上昇するエビデンスがある。
e. 敗血症における低体温は死亡率上昇の危険因子である。
76) 精神科通院中の40歳の女性。意識障害に陥っているところを家族が発見し救急要請した。意識レベルJCS 30,脈拍数40回/分,血圧60/40mmHg,体温31.4℃。考えられる所見はどれか。3つ選びなさい。
a. 尿量増加
b. 心電図のJ波
c. 呼吸数30回/分
d. BE − 10 mmol/L
e. 血中ヘモグロビン6 g/dL
77) 悪性症候群の診断に重要なのはどれか。3つ選びなさい。
a. 高体温
b. 筋硬直
c. 後弓反張
d. 意識の変化
e. 代謝性アルカローシス
78) 妊産婦の蘇生について正しいのはどれか。2つ選びなさい。
a. 子宮右方転位を行う。
b. 電気的除細動は禁忌である。
c. 静脈ラインは横隔膜より頭側に確保する。
d. 蘇生の際の胸骨圧迫の深さは5 cm以上とする。
e. 妊産婦死亡で最も多いのは肺血栓塞栓症である。
79) 羊水塞栓症について正しいのはどれか。2つ選びなさい。
a. DICを合併する。
b. 誘発分娩は危険因子である。
c. 造影CTにて確定診断できる。
d. 高気圧酸素療法の適応である。
e. 分娩前に発症することは稀である。
80) 小児について正しいのはどれか。2つ選びなさい。
a. 乳児は口腔容積に比して舌が小さい。
b. 呻吟は機能的残気量の増加に寄与する。
c. 声門開口部の位置は頸椎C4-5の高さである。
d. 後頭隆起は乳児の気道閉塞の原因となり得る。
e. 肺血管抵抗が成人同様まで低下するのは生後5〜6か月である。
81) 8か月の男児。心室中隔欠損症の根治術後にICUに入室した。鎮静下で人工呼吸管理と強心薬の投与を受けているが,気管内吸引を契機にSpO2および動脈血圧の低下がみられた。対応として誤っているのはどれか。
a. 鎮静薬を減量する。
b. 一酸化窒素を投与する。
c. 1回換気量を増加する。
d. 代謝性アシドーシスを補正する。
e. 無気肺を避けるようPEEP を調整する。
82) 2か月の乳児の気道・呼吸管理について正しいのはどれか。
a. 人工鼻を使用する。
b. 経鼻挿管を選択する。
c. 内径3.0 mmのカフ付き気管チューブを選択する。
d. 抜管後の声門下狭窄の予防にステロイドが有用である。
e. 人工呼吸器離脱の評価には自発呼吸トライアルが有用である。
83) 臓器移植法について正しいのはどれか。2つ選びなさい。
a. 司法解剖対象の脳死体から脳死移植は可能である。
b. 臓器提供の「拒否の意思」は書面によらないものであっても有効である。
c. 児童からの臓器提供を行う施設には虐待防止委員会等の設置が必要である。
d. 「脳死とされうる状態」の診断には法的脳死判定と同一の検査が推奨されている。
e. 知的障害等の臓器提供に関する有効な意思表示が困難となる障害を有する者については家族が書面により承諾すれば臓器摘出は可能である。
84) 法的脳死診断について正しいのはどれか。3つ選びなさい。
a. 脳波検査では30 分以上の連続記録を行う。
b. 生後12 週未満の者には法的脳死診断を行わない。
c. 脳死した者の死亡時刻は第1回目の検査終了時とする。
d. 無呼吸テストではPaCO2を80 mmHg 以上に上昇させる。
e. 6 歳未満では直腸温が35℃未満の場合には法的脳死診断を行わない。
85) 2歳の男児。身長85 cm,体重10 kg 。11か月時に拡張型心筋症と診断された。半年前に米国で心臓移植を受け,明らかな拒絶反応もなく,帰国後入院していた。入院後の血液検査では炎症反応の陽性が続き抗菌薬投与では改善が認められなかった。その後,徐々に食欲低下が顕著となり,本日朝より下血がみられICU入室となった。入室時の腹部CTでは小腸の広範な壁肥厚と多発性の腸管膜リンパ節腫大が認められた。本疾患と最も関連する病原体はどれか。
a. アスペルギルス
b. サイトメガロウイルス
c. 水痘帯状庖疹ウイルス
d. Epstein-Barrウイルス
e. ニューモシスチス・イロヴェチ
86) 水分制限が第一選択となる病態はどれか。2つ選びなさい。
a. 水中毒
b. 塩類喪失症
c. 腎性尿崩症
d. 橋中心髄鞘崩壊症
e. 抗利尿ホルモン不適合分泌症候群
87) 電解質異常について誤っているのはどれか。
a. 低Na血症は心不全患者死亡の独立危険因子である。
b. 腎性と比べて中枢性尿崩症ではバソプレシン投与に反応する。
c. 橋中心髄鞘崩壊症は低ナトリウム血症を急速に補正した際に発症する。
d. 高マグネシウム血症に対するグルコン酸カルシウム投与は有効である。
e. 慢性的な高ナトリウム血症に対する補正は時間あたり1〜2 mEq/L で行う。
88) 体重60 kgの患者。熱傷(Ⅱ度以上)面積が50%であった。熱傷後8時間での必要乳酸リンゲル輸液量をParkland formulaを用いて計算しなさい。
a. 3 L
b. 4 L
c. 6 L
d. 9 L
e. 12 L
89) 67歳の男性。重症市中肺炎,呼吸困難,ショックの診断で気管挿管の上,ICUに入室した。動脈圧波形は陽圧人工呼吸により大きく変動し,収縮期圧55〜5 mmHg,心拍数130回/分,四肢冷感著明であった。正しいのはどれか。2つ選びなさい。
a. 細胞外液補充液を30 mL/kg 以上投与する。
b. 人工膠質液投与は赤血球製剤投与率を増加させる。
c. 人工膠質液投与は急性腎傷害の発症率を低下させる。
d. 赤血球輸血はヘモグロビン値10 g/dL 未満で開始する。
e. 低アルブミン血症がなくてもアルブミン投与は有用である。
90) 輸液製剤について誤っているのはどれか。
a. 乳酸リンゲル液の大量輸液で脳浮腫が起こる。
b. 輸液中の酢酸は肝臓および筋肉で代謝される。
c. 炭酸水素ナトリウムは細胞内pHを上昇させる。
d. 生理食塩水の大量輸液で代謝性アシドーシスが起こる。
e. ハイドロキシエチルスターチ130/0.4では出血リスクが上昇する。
91) 輸血療法に伴う副作用について正しいのはどれか。
a. 溶血性副作用が全体の約半数を占める。
b. 遅発性溶血性副作用は不規則抗体が主な原因である。
c. 輸血関連肺障害は輸血後12時間以上で発症する場合が多い。
d. ABO不適合輸血で抗原抗体反応を生じる赤血球抗体はIgG 抗体である。
e. 輸血後移植片対宿主病は輸血3〜5日後に発熱・紅斑などの初期症状から発症する。
92) 輸血拒否患者への対応について日本麻酔科学会の「宗教的輸血拒否に関するガイドライン」に従っていないのはどれか。
a. 医療に関する判断能力の有無は主治医を含めた複数の医師によって評価する。
b. 15 歳未満の場合,親権者が拒否する際には輸血不同意書を提出してもらい輸血しない。
c. 18 歳以上で医療に関する判断能力がある人の場合,無輸血治療が難しいと判断した際には転院を勧告する。
d. 15 歳以上18 歳未満で医療に関する判断能力がある場合,親権者は輸血を希望するが当事者が拒否する際には親権者に輸血同意書を提出してもらい輸血を行う。
e. 15 歳以上18 歳未満で医療に関する判断能力がある場合,親権者は輸血を拒否するが当事者が輸血を希望する際には当事者に輸血同意書を提出してもらい輸血を行う。
93) タンパク代謝について誤っているのはどれか。
a. 飢餓時にはタンパクをエネルギー源に転用する。
b. 18歳以上の日本人のタンパク必要量は約60g/ 日である。
c. 飢餓時には骨格筋からアラニン,グルタミンが放出される。
d. 肝硬変患者では分枝鎖アミノ酸の肝臓における産生が低下する。
e. 経腸投与されたタンパクは酵素によってアミノ酸に加水分解される。
94) 頭蓋内病変におけるCTと比較したMRIの性能について正しいのはどれか。2つ選びなさい。
a. コントラスト分解能が高い。
b. 急性期の出血の検出に優れている。
c. 骨によるアーチファクトを生じやすい。
d. 信号強度から出血の時期を推定できる。
e. 血流情報を得るのに造影剤を必要とする。
95) CT 読影におけるHounsfield unitについて正しいはどれか。3つ選びなさい。
a. 水 0
b. 血液 100
c. 造影剤 500
d. 空気 −1,000
e. 骨 10,000
96) 各種放射線検査の実効線量の目安が最も高値であるのはどれか。
a. 頭部CT
b. 胸部CT
c. 腹部CT
d. 注腸検査
e. 上部消化管造影
97) 造影剤腎症について正しいのはどれか。2つ選びなさい。
a. 糖尿病性腎症はリスク因子である。
b. N-アセチルシステインにより予防できる。
c. 血液透析による造影剤除去が推奨されている。
d. 等浸透圧造影剤と低浸透圧造影剤とでは発症に差がない。
e. イオン性造影剤は非イオン性造影剤より腎毒性が少ない。
98) 肺の解剖について正しいのはどれか。3つ選びなさい。
a. 左肺ではS4 はS5 の頭側にある。
b. 右肺動脈は気管支の背側を走行する。
c. 最も末梢の気道は終末細気管支である。
d. 左主気管支の長さは右主気管支の約2倍である。
e. 気管分岐部は胸部X線像で第5胸椎の高さである。
99) 大量出血を伴う外傷患者の凝固機能系においてもっとも早期にcritical levelとなるのはどれか。
a. APTT
b. PT-INR
c. 血小板数
d. フィブリノーゲン値
e. アンチトロンビン活性
100) 日本版敗血症診療ガイドライン2016の小児に関する記載について正しいのはどれか。
a. 厳密な血糖管理を行わないことを推奨する。
b. 循環作動薬はノルアドレナリンを第一選択とする。
c. 標準治療としてステロイドを投与することを推奨する。
d. ヘモグロビン値は常に10 g/dL 以上とすることを推奨する。
e. 標準治療として免疫グロブリン療法を行うことを推奨する。
コメント