こんにちは、突然ですが皆さん日々感じていますよね。

税金高すぎるだろー…
と。医師以外にも看護師、薬剤師をはじめ医療従事者の方なら皆さん感じている事かと思います。
ということ日々の学習を活かせたり、楽しみながら副業できたら最高ですよね。
そこで、趣味や生涯学習からつながる副業5選を紹介します!
医師向けの【スキルを活かせる】医師にしかできない高効率な副業4選【経験談あり】もご一読を。
私は医療から離れた副業の方が好きなので、医師の方でも是非当記事を参考にしてください!
株による資産運用
株といっても運用の仕方は様々です。
自分で銘柄を選び売買したり、iDeCo・NISAで安定した資産運用も可能です。
株の売買と言えば大きなリスクを伴うイメージや、デイトレーダーのようにモニターをたくさん並べて画面に張り付いているイメージがあるかもしれません。
iDeCoやNISAでの長期的な運用は画面に張り付く必要はなく比較的安定しています。
トレーダーも中長期でのトレードにすれば勤務時間に差し障ることはありません。
また、ロスカットの設定を適切に行えば大きな損をすることもありません。
株式投資をおすすめする理由3選
- 社会勉強になる
- 株価の確認が楽しみになる
- こどもの教育に良い
◆社会勉強になる
株式投資は社会勉強になります。投資する企業に関連する知識や社会情勢に興味が出てきます。
また医療従事者は金融に関して疎い傾向にあります。
企業勤めの方は日経新聞を購読したり、経済のニュースを日々確認するのは常識です。
同窓会や飲み会で、旧友と話すとそのギャップを感じることはありませんか?
医療従事者のいる世界は非常に狭く特殊で、世間とのギャップを埋めることにもつながります。
◆株価の確認が楽しみになる
トレーダーであれば日々の株価の推移を確認するのが楽しみになったりもします。
お金がかかっていることもあり、企業を応援しているような心境になります。仕事終わりに



今日の株価はどうなってるかなー
と確認するのが楽しみになります。
投資している企業の良いニュースがでればもちろん嬉しいです。
私はもはや、スポーツチームのファンに近い楽しみ方をしています。
◆こどもの教育に良い
恥ずかしながら私は金融リテラシーが社会人になるまでゼロでした。
日本の教育においてお金のことはタブー視されてきた感があります。
最近はお金の授業が始まっているそうですが、我々の頃は全くなかったですよね。
お金の運用や資産形成のこと、税金対策に関する話題も家庭や社会でなんとなく控えられていたように思います。
企業勤めの方であれば金融リテラシーは自然に身に着くのかもしれませんが、我々医療従事者は全くそういった世界になじみがないまま社会に放り出されます。
そして税金の高さに絶望し、こうやって副業の記事や税金対策の記事を読みながら社会の仕組みを学ぶのです。
円安が進み、賃金が上がらない中で貯蓄から投資へ切り替えるのは時間の問題です。
こどもの資産を守れるのは親だけです。今後ますます日本経済は厳しくなることが予測されます。
株式投資を実際に行うことが金融に関する勉強に繋がり、こどもへのお金の教育に活かせることは非常に大きなメリットだと思います。
株式投資の種類
iDeCoやNISAによる長期の投資と、自身で銘柄を選び売買する投資(中期的な投資がおすすめ)があります。
長くなってしまうので、それぞれのメリットやデメリットは各記事を参照して頂ければ幸いです。
iDeCoやNISAに関してはこちらの記事をご一読ください。


株式投資に関してはいわゆるスイングトレードがおすすめです。
下記記事もご一読ください。


私はSBI証券で取引していますが、仮想通貨関係に興味のある方はGMO証券もおすすめです。
株取引もNISAやiDeCoもという方は松井証券で一括管理するのもおすすめです。
投資信託ならひふみ投信もおすすめです。
レポート配布やセミナー参加等の特典もあり勉強にもなります。
ブログ・Youtube・note販売
ブログやYoutube・note販売で収益を得るためには
クオリティの高いコンテンツの作成やマーケティングが必要。
結果がでるのに時間がかかる。
と難しい部分がありますが、逆にこれらに取り組むことで
コンテンツ作成やマーケティングに関して学べるのもメリットかもしれません。
もちろん他のメリットも沢山あります。
ブログやYoutube・note販売のメリット3選
- 自己表現の場になる。コンテンツ作成に関して学べる。
- アウトプットすることで自分の学習に繋がる。
- 波に乗ると、ほぼ自動で収益が得られる。
◆自己表現の場になる・コンテンツ作成に関して学べる
社会人になってから自己表現できていますか?
少なくとも職場でそういったことができる方はごく少数化と思います。
創作活動をしている方や、元々クリエイティブなことが好きだった方には特におすすめです。
自己表現しながら、上手くいけば収益も得られるのは喜ばしい事です。
始めるのにお金がかかるわけではないので、とりあえず挑戦するのもアリです。
また、ライティング能力や動画編集に長けている方、SNSで既にプチインフルエンサーの方は有利に始められます。そうでない方も、継続していく中で学べるいい機会になると思います、
◆アウトプットすることで自分の学習に繋がる。
これがブログやYoutube・note販売の最大のメリットだと思います。
アウトプットが自身の学習に有効な事、特にオンラインで発信することのメリットは非常に沢山あります。ブログでのアウトプットだけで一記事書けるぐらいです、是非この記事を読んでください。


発信する内容はなんでもOKです。何か強みがある方はそれを発信すればよいし、我々が持っている医療知識を発信するのも良いです(医療の知識は必ず裏付けをとって正しいことを発信しましょう)。
※こんなことは言うまでもないですが、収益を得るためにエビデンスに乏しい過激な医療情報を発信する方もいます。医療従事者として、「お金の為にデマを流す倫理観はありえない」ので絶対にやめてください。
◆波にのるとほぼ自動で収益が得られる。
収益化に成功するとある程度コンスタントに収入が得られることが期待できます。
有名ブロガーのmanabuさんはブログで月収500万円を毎月得られているとのこと、すごいですよね。
googleのアップデートやアドセンスの内容変更により収益がガクッと下がることもあります。
また、各コンテンツの更新や、古いコンテンツのアップロード、外部リンクのメンテナンス、と維持するのにもある程度の作業は必要になります。
ブログの記事のノウハウもまとめています、参考にしてください。


ハンドメイド作品の販売
ハンドメイド作品の販売も趣味を兼ねた副業として検討の余地があります。
おすすめのハンドメイド販売サイトも下記に比較しておきます。
細かい違いはありますが、ご自身のブランドイメージでサイトを選ぶのが良いかと思います。
ハンドメイド販売サイトは大きく分けて2種類ある
ハンドメイド販売サイトは、minneやCreemaを始めとしたハンドメイドマーケットとBASEを始めとしたネットショップ作成サービスに分けられます。
◆ハンドメイドマーケット
ハンドメイドマーケットは一つの大きな店舗に色々な人の作品が販売されているイメージです。
- 集客力がある
- ハンドメイド好きがあつまる
- 決済手段が豊富
- 手数料が高い
- 他の作家の作品も掲載される
- ファンがいなくても特集にピックアップされることで認知度が上がる
といった特徴があります。
自分の店を持つわけではないので、販売ページのレイアウト変更等に関して制限があります。
逆に言えば、やらなくてもいいことが省けるので、時間の節約につながります。
また、特集にピックアップされることで集客につながるので集客が苦手な方にはおすすめです。
ハンドメイドマーケットで売ってみたい方は、現状二強の「minne」、「Creema」からはじめると良いでしょう。
◆ネットショップ作成サービス
ネットショップ作成サービスはネットで自分だけの店を開店するイメージです。
- 自分の店がもてる
- 手数料が安い
- サイトのカスタマイズ性が高い
- 集客力は弱い
といった特徴があります。
ネットショップ作成サービスは、手数料は安く設定されており、デザインのカスタマイズ性も高い為、自身の世界観のショップデザインが作れます。
その代わり集客は自身でしなければならないのが難点です。
TwitterやInstagramでファンが既にいる方はこちらが断然おすすめです。
マーケティングも自身でやっていこうという方もこちらでいいかもしれません。
ネットショップ作成サービスで売ってみたい方は、現状一強の「BASE」からはじめると良いでしょう。
おすすめのハンドメイド販売サイト3選
◆minne


登録料・月額 | 無料 |
販売手数料 | 10.56%※送料含む |
振込日 | 月に1回、毎月月末〆の翌月末支払い |
振込最低金額 | 受取可能な残高が1,000円 |
振込手数料 | 220円 |
minneは、言わずと知れた国内最大級のハンドメイドマーケットです。
一般認知度が高く、Creemaと比較しても出品数や作家数が断トツで多いです。
利用者は20~30代が多く、女性が9割を占めます。
また、小物系が多く、商品の単価は低い傾向にあります。
客層が若く集客力も高いため、初心者の作家さんも多いです。
最初のハンドメイド販売の手段としておすすめです。
スマホアプリも用意されているので、パソコン環境が無くてもOKです。
デメリットとしては説明欄に文字制限があること、商品によっては客層がずれる可能性があることでしょうか。
◆Creema


登録料・月額 | 無料 |
販売手数料 | 11% |
振込日 | 申請した月の翌月末日支払い |
振込最低金額 | なし |
振込手数料 | 30,000円未満:176円 30,000円以上:275円 (PayPay銀行の場合は一律55円) |
Creemaも言わずと知れた国内最大級のハンドメイドマーケットです。
出品数はminneに次いで2位です。
利用者はminneより大人の女性が多く、商品単価も高めです。
取り扱っている商品も衣類やちょっとした家具など高価なものが多いです。
また、出品者もプロやセミプロが中心なのでminneとは違った雰囲気です。
正直にいうと、初心者は出品しにくいと感じます。
◆BASE


登録料・月額 | 無料 |
販売手数料 | 3.6%+40円+3% |
振込日 | 申請日から10営業日(土日祝除く) |
振込最低金額 | なし |
振込手数料 | 2万円未満:500円+250円 2万円以上:250円 |
BASEは無料で利用できるのに販売手数料は他サイトより安いです。
販売サイトも自分好みにカスタマイズでき、サイトの基盤はできているため初心者でも簡単に自分好みのネットショップが作れます。
Instagram販売やクーポン・メルマガ配信などの販促ツールも利用可能です。
BASEにはショッピングアプリがあり、そこからの流入で集客も期待できます。
が、やはりハンドメイドマーケット2サイトよりは弱いです。
◆おすすめは合わせ技!
おすすめはminneを中心に活動→SNSでマーケティングをしながらBASEに繋げる、です。
革細工以外にも、テーブルクロス、ブーケ、インテリア、キャンドル等…
色々なハンドメイド作品があるので実際に販売サイトにアクセスして参考にしてみてください。
ネイリスト
ネイルサロンのイメージが強いかもしれませんが、ネイルチップの需要も近年増えています。
前述のハンドメイド販売サイトでもよく取引されています。
ネイルをする方であれば実用を兼ねた趣味になりますし、ネイリストに資格は必須ではありません。
また、訪問ネイル需要もふえています。SNSや口コミ等でマーケティングして仕事を獲得ことも可能です。
「JNECネイリスト技能検定」「JNAジェルネイル技能検定」「I-NAIL-Aジェルネイル技能検定」があればネイルサロンへの就職に有利とのことですが、副業にはあまり関係ないですよね。
知見を深めるためであれば通信講座での学習も隙間時間にできておすすめです。
NFT: Non-Fungible Tokenによる投資
最近メディアでも取り上げられることも少しずつ増え、耳にしたことのある方もいるかもしれません。
端的に言えば「所有者を明確にできるデジタル資産」のことで、デジタル資産には動画やアート、画像、ゲームに使用する土地やアイテム等があります。
現在発展中の分野で、取引は基本的に仮想通貨で行います。中には価値が上昇するものも多々あり、日本のプロジェクトCNP: Crypto Ninja Partnersは初期価格から800倍にもなろうとしています。
投資や投機目的でNFTに参入する方もいれば、自身がプロジェクト(DAO:マルチシグ分散型自律組織)に参入してその価値を高めていく活動をする方もいます。
日本でNFTを所有している人はまだ0.01%程度といわれています。
まだまだブルーオーシャンですが詐欺等のリスクはもちろん高いです。
最新の技術に興味があって、自分で色々調べられる方には楽しいですしおすすめです。
ここでは解説しきれないので、こちらの記事で詳しく説明しますね。


まとめ:自分にあった副業をやってみよう
沢山の副業がありますがその特徴は様々です。
自身の性格や好きなことに合った副業を試してみましょう。
また、関連記事の医師におすすめする副業も一読ください。


コメント