看護師の転職経験談(美容クリニック~高次医療機関まで)&おすすめサイト3選

このサイトを見てくれている方は急性期に興味がある方が多いかと思います。
今急性期で働いている方や、これから急性期で働いてみたいと思っている方は、自身のスキルアップのために転職の検討もいいかもしれません。
また、急性期で少し疲れた方もこの記事を参考に新しい勤務先に思いを馳せてみてください。

医師は色々な病院をローテーションすることが多く、各病院で気づきがあります。
都会の三次救急では気付けなかった「訪問医療や家庭医・開業医さんとの連携の大切さ」を地方のERでは学べますし患者背景も地域によって全く異なります。ICU専属医として働くことで新しい引き出しもどんどん増えました。

同じことは看護師にも言えると思います。
そこで色々な職場で看護師として勤務歴がある私の妻や実母に協力してもらい記事を書きます。
美容や内科病棟/外来・ICU・内科開業医での勤務に関して解説します。

目次

美容クリニック

美容クリニックは給与も良くて、QOLも高そうなイメージがありますよね!
奥さんの美容クリニックを経験しての感想は以下の通りです!

感想:脱毛機が重くて入社して2週間でばね指になった。思ったよりも肉体労働。
魅力:給料が高い。
欠点:手が痛い。同じ業務の繰り返しになる。
勉強になったこと:接客上での言葉遣いや患者さんとの雑談スキル。
月収:約30万

と、肉体労働のようです。
施術中は患者さんと二人きりなので接客や雑談スキルが磨かれます!

ICU

ICUは重症患者ばかりですし、施設によっては小児もみます。
先天性心疾患の術後等、心が痛くなる症例もありますよね。
こちらも奥さんの感想です!

感想:重症な方も多く精神的にきつかった。でもやりがいがあり楽しい。
魅力:看護師としてスキルアップを目指すなら、1度はICU勤務を経験するのをおすすめ!
欠点:精神的につらい時がある。夜勤が多い。
勉強になったこと:全てが勉強になった。
月収:23〜30万

勤務形態もまちまちで精神的・肉体的にきついようです。
しかしスキルアップは間違いなくできるとのこと。


観察項目も多く、ケアや投薬、家族対応、重症な急患の受け入れと多忙です。
ICUの看護師さんには感謝してもしきれません。

一般病棟(内科系)

落ち着いている印象がある一般病棟。
とはいえ一人当たりの患者数はICUより多く、違う忙しさがあるようですね。

感想:患者さんとの関係が濃く深い。
魅力:各科の専門的な知識が得られる。
欠点:急変対応が少なく急変時の経験が少なくなる。
勉強になったこと:患者さんや家族との関わり方。
月収:20〜25万

おすすめの転職サイト3選!

いくつかの転職サイトを利用した奥さん曰く、


とにかく登録して実際に比較するのが大切!

とのこと。
特に奥さんが良かったと感じたサイト3選を紹介します!

マイナビ看護師



一番の特徴はアドバイザーがついてくれる点です。
キャリアの相談はもちろん、オンラインでの面接練習履歴書の書き方まで教えてくれます!
ここまで手厚くしてくれるのはマイナビ看護師だけ!!

もちろん、求人情報の取扱件数も他サイトと同程度かそれ以上!

また、職場の雰囲気や人間関係・勤務体制(人員配置)などの情報もすべて共有してくれています!

ナースパワー人材センター

日本初の看護師専門の転職サイトで歴史は抜群!
ちゃんと厚労大臣の認可も得ています!
91.3%の方が転職を実現しているとのこと。

こちらもアドバイザーとスタッフが求人情報の案内や就業後の悩み相談もしてくれます
就業後までサポートしてくれるのは非常に助かります!

看護師転職サイト『ナースJJ』

ナースJJも比較的歴史のある看護師専門の転職サイトです。

医療機関の直接募集している求人、ハローワークの求人も掲載しているため、業界最大級の求人掲載数を誇っています。
検索機能も充実しているので便利だったとのこと!

どのサイトも相談のみでもOKです!登録も無料で簡単!
少しでも転職が頭にある方は一旦登録してみて、多施設の条件を一度見てみてはいかがでしょうか?

まとめ:転職するならポジティブな転職をしよう

労働環境がつらい、人間関係がつらい等ネガティブな理由で転職を考える機会は沢山あると思います。
転職でしか解決できないことも沢山あります。
中には転職を「逃げ」のように悪く言う人もいます。

でも、転職は全く悪い事ではないです!
違う経験ができることは自身の人生観を豊かにしてくれます!
色々な立場を経験することはスキルアップにつながります!


病棟や開業医を悪く言うERナース。
ERを悪くいう病棟ナース。
それぞれの大変さや立場を知っていればむやみに悪口はでてこないはず。

そんな井の中の蛙にならないためにも、積極的に色々な経験をしてみましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

一児の父┃救急専門医┃集中治療専門医
自分の学習内容のアウトプット、講義資料の共有をしたい!
という理由でブログを開設しました。

Twitterやインスタでミニレクチャーをしています🔥
noteでは講義資料も掲載しています📝

コメント

コメントする

目次