
本を読んだりして勉強してるのにイマイチ記憶に残らないなー
特に社会人になってから知識の定着も悪い気がする…
ってとき、ありますよね。
勉強法は色々ありますが、アウトプットはできていますか?
学習においてアウトプットは非常に重要です!
今回は特にブログでアウトプットして勉強することのメリットに関してまとめました。
医学部合格した私の経験(笑)も交えて紹介します!
ブログでアウトプットする勉強法のメリット4選
- アウトプットすること自体のメリットとして、
「知識が整理され学習効率が上昇する」 - 特にブログとして運用するメリットとして、
「学んだことを社会に還元できる」
「モチベーションが保たれる」
「正しい情報を収集する力が身に着く」
といったことが挙げられます。
1つずつ紹介していきます!
知識が整理され学習効率が上昇する
まずは学習効率の面からお話します!
◆インプットだけでは学習効率が悪い?
いきなりですが、インプットだけでは知識の定着率が悪いといわれています。
大人の学びにとって大切なのは、「インプット」のみならず、「アウトプット」のタイミングをしっかりとっていくということ。そして願わくばインプットとアウトプットの間に「スループット(Throughput:自分の頭のなかで脳がちぎれるほど考える時間)」をもちたいものです。
(『働く大人のための「学び」の教科書』、かんき出版)
英単語も何回も書いてたり発音しますよね。
和→英・英→和とアウトプットを繰り返して覚えたと思います。
「アウトプット大全」にもインプット3割:アウトプット7割が良いとあります。
やはりアウトプットも併用するのが良さそうですね!
◆ラーニングピラミッド
また、「ラーニングピラミッド」という概念もあります。

インプットだけだと学習定着率が悪くなってしまう。
アウトプットが重要で能動的に理解を深めるのが大切。
という理論です。
この解釈には諸説あり、科学的根拠は乏しいともいわれています。
が、
- 能動的になるほど学習定着率が上がる可能性がある
- 「多角的に学ぶ」という点でラーニングピラミッドの考え方は有用
- 実感や経験としてそれらは正しいと感じる部分もある
という解釈もあります。
少なくともアウトプットは学習効率を高めると思います。
◆アウトプットの重要性を実感した経験談
私は公立高校で塾にも行かず、部活中心の平穏な生活をして医学部に合格しました。
もちろん受験前は猛勉強していましたが。
しかし勉強は学校での授業とテスト前の勉強のみ。
高校までの勉強は割と順調にできていました。
しかし、大学に入ってから明らかに知識の定着が悪くなりました。

大学生になってから勉強したことが定着しない…
頭が悪くなった気がする…
その後なんとか国家試験も合格し救急・集中治療の道に進みました。
が!やはり記憶の定着が明らかに悪い。

やっぱりイマイチ勉強が身につかんな…
歳のせいか?酒飲み過ぎか?
やばい、どうしてだろう…
…
「アウトプットが減ってるからじゃね⁉」
私は気付いたのです。
明らかにアウトプットの機会が減っているということに。
高校生までは比較的勉強のできる側だったので、友達に勉強を教えていました。
勉強したことも定期的にテストにでて反復する機会もありました。
大学生になってからは周囲の学力も上昇し、勉強は教わる側になりました。
テストも各教科のテストを終えると国試までその知識を使わないことばかり。

思い返してみると絶対アウトプットが減ってる!
教育に力を入れて、自分のアウトプットの機会を作ろう💡
医師として働きだし、最近は後進の教育に力をいれています。
苦手な分野でも同じ話を何回もすると知識が整理され、自分の中に定着していると感じます。やっぱりアウトプットが必要だと実感する日々です。

やっぱり教えることで自分の知識も定着してる!!
ということで、アウトプットを併用した勉強法が非常におすすめです!!
学んだことを社会に還元できる
本を一冊読むのも慣れるまではかなり時間と労力を使いますよね?
内容をかいつまんでブログにするだけでも

その本を読みたいけど時間がない!
という人には有益な情報になります。
さらに自身の記憶の定着にも有利です。
また、私は普段から講義を頻繁に行います。
1つの講義をするのに本を何冊も読み、英語論文も読み、裏付けを得て発信します。

労力は莫大なのに、お披露目できるのは自分の周囲の人間のみ…
めちゃくちゃもったいないな…
と思っていました。
ブログ形式で発信できれば、情報を求めている方の力になれるのではと思います。
皆さんの知識も発信すると、社会貢献につながるかもしれません!
ブログにするとモチベーションが保たれる
前述の「社会に還元できること」は継続のモチベーションに繋がります。
他にも
- 半永久的にweb上に残るので、クオリティの高いものを作るモチベーションになる
- 雑記ブログにして家族運営にすると、家族で運営することがモチベーションになる
- 広告収入も得られればそれもモチベーションになる
と、ブログとしてアウトプットするメリットは沢山ですよね!
正しい情報を収集する力が身に着く
ブログ作成の際に信頼できる情報を集めるトレーニングができます。
間違った情報を発信してしまうと、社会貢献どころか有害な記事になってしまいます。
- 情報源は適切か
- その情報の1次情報(論文や体験談)は問題ないか
- 自身の情報に対して解釈は間違っていないか
を吟味するトレーニングになります。
SNSでも陰謀論や、論文もどきを引用しての有害な記事を見かけます。
また、論文の原文を読まず発信者の都合の良いように解釈されていることも多々。
コロナやワクチン関係に関して特に多いように感じます。
自身の人生を豊かにするために、しっかりと正しい情報を得て判断できる能力を養いましょう!
まとめ:アウトプットして効率よく勉強しよう
ということで、ブログでアウトプットすることのメリットでした!
「知識が整理され学習効率が上昇する」
「学んだことを社会に還元できる」
「モチベーションが保たれる」
「正しい情報を収集する力が身に着く」
といったメリットがあるので、皆さんもブログやSNSでアウトプットして日々成長していきましょう!
コメント