こんにちは!
資産形成には収入を増やす事も大切ですが、支出を減らすことも大切です。
支出を減らすのに一番効果的なのは節税です。

節税ってめんどくさそうだし、そんなに得もできないのでは?
と思っているかもしれませんが税金対策の効果は大きいので一考の余地ありです。
節税の方法は沢山ありますが、だれにでもできる「 一般/つみたてNISA」「iDeCo」「ふるさと納税」を解説します。
特にNISAとiDeCoは併用も可能で、併用すれば非課税効果を最大限に活用できます。
NISAとiDeCoの違いを理解して自分のライフスタイルに合わせた資産運用に取り組みましょう。
一般/つみたてNISA
NISAとは
NISAは一般NISAとつみたてNISAにわけられます。
NISAはいずれも株式投資の運用益が無税になる制度です。
普通に株の売買を行って得た利益には一律20%の税金が課されます。
しかし、NISAを使うと決められた範囲内の投資額で得た利益を100%自身の利益にできます。
iDeCoと違って、出金も自由にできるため資金が必要になった場合でも安心です。
一般NISA

一般NISAは、年間に投資できる金額が120万円までで大きいです。
非課税になる期間は5年と短めです。
また、投資信託だけでなく個別銘柄の株の売買でも使用可能で、株価の上昇による売買益を狙った運用にも向いてます。

積み立てNISA

つみたてNISAは、積立専用のNISA口座で、年間の投資上限額は40万円と少ないです。
その代わり非課税になる期間が20年と長いのが特徴です。
投資できるのは投資信託のみで、一般の株の売買と比較すると低リスク低リターンな運用となります。
長期投資でお金を増やしたい人に向いています。
一般NISAとつみたてNSIAは併用できないため、毎年どちらかを選んで運用する必要があります。
iDeCo
iDeCoは毎月一定の掛け金を運用し、節税をしながら老後資金を貯めるのを目的とした制度です。
拠出できる金額は国民年金の種類によって異なります(14万4000円〜81万6000円)。
自分のライフスタイルに合わせて掛金や商品を設定し、積み立て運用ができます。
60歳まで引き出せないので、それまでにお金が必要になっても引き出せないのがデメリットです。
しかしながら税制上のメリットは多数で
- 積立時:積み立てている掛金自体が全額所得控除できるため所得税や住民税が減税できる。
- 運用時:運用益が非課税になる。
- 受取時:一時金として受け取るなら「退職所得控除」、年金として受け取るなら「公的年金等控除」が受けられる。
とNISAより税制上で優遇されています。
iDeCoの投資先は定期預金・保険・投資信託ですが、定期預金と保険は元本がほとんど増えないため非課税の恩恵を受けられません。メリットを最大限に享受したいなら投資信託での運用がおすすめです。
また、「iDeCo」では、口座開設時に2829円(税込)、運用中に毎月171円(税込)の手数料がかかります。
一般/つみたてNISAとiDeCoの3つの違い
- 加入できる条件が違う
- お金を引き出せるタイミングが違う
- 税金の優遇措置が違う
加入できる条件が違う
NISAとiDeCoは、加入できる条件に違いがあります。
NISAは20歳以上なら誰でも加入でき、年齢に上限はありません。
しかしiDeCoは老後資金を貯めるシステムなので、当然ですが60歳までに加入することが必要です。また、国民年金被保険者である必要があります。
お金を引き出せるタイミングが違う
NISAはいつでも引き出しが可能です。
お金が必要になった時や利益を確定させたい時に自由にお金を引き出せます。
iDeCoは老後資金を蓄えるための制度なので、原則60歳以降でないと引き出せません。
余剰資金で運用しておかないと、急にお金が必要になった時に困ってしまいます。
万が一に備えて、お金が急に必要になった時のために、iDeCoとは別でお金を貯蓄しておく必要があります。
税金の優遇措置が違う
NISAやiDeCoを用いずに株や投資信託を運用した場合、運用益には金融所得課税として約20%の税金がかかります。
NISAでは運用益が全て非課税になるのがメリットです。
iDeCoはそれに加え、掛け金自体が所得金額から控除されます。
所得税の節税になるということですね。
NISAよりiDeCoの方が節税効果は大きいですね。
ここまでのまとめ

NISAとiDeCoは運用金額や加入条件等の違いがあります。
表にしたのでしっかりと確認してください。
特に引き出せるタイミングは大きな違いです。
自分のライフスタイルにあった資産形成をプランニングしましょう。
なお、証券会社のおすすめはSBI証券とGMO証券です。
SBI証券は取引手数料が安いのでNISA枠でトレードするにはお勧めです。
GMO証券は仮想通貨にも興味のある方におすすめです。GMOコインは国内の取引所で最も手数料が安く取引できるため愛用しています。
iDeCoなら松井証券が最も手数料が安くおすすめです。
ふるさと納税
ふるさと納税は自分で好きな自治体に納税ができ、自治体からお礼として返礼品が送られてくる制度です。
納税の手数料として2000円/年が必要となります。
かみ砕いていえば、実質2000円で色々な返礼品をもらえる制度です。
返礼品の金額は普通に購入する場合の3倍程度になっていますが、手数料の2000円以外が全て控除されます(税金として支払ったことになる)。
年末調整のときに、ふるさと納税で納税している分が税金から減額されるので、得をすることになります。
また、納税上限額は所得や家族構成によって変わります。
「さとふる」等のふるさと納税サイト内のシミュレーターで確認してください。
上限額を越えた分は自己負担になるので損します。あまりギリギリまで使うのはやめましょう。
ふるさと納税をするなら「さとふる」がおすすめです。
返礼品の種類も多く、レイアウトも見やすいです。
初心者にもわかりやすい設計になっており、シミュレーターや残り納税可能額もわかりやすいです。
楽天利用者はポイント還元もあるので楽天がおすすめです。
まとめ:自分にあった節税をして資産形成をしよう
資産形成において、節税は基本となる部分です。
自分のライフスタイルにあった税金対策をとって、よりよい人生を送りましょう!
副業に関しては下記記事も参考にしてください。


コメント